【2020年版】地震に備えて買っておきたいものまとめ【食料編】

本記事では地震など万が一の事態が起きた時に向けて、実際に東日本大震災で被災した経験から備蓄しておくべきものを紹介します。

農林水産省によると食料及び飲料は、最低でも3日、できれば1週間分の備蓄があるとよいとされています。

長期保存できる非常食やお水などはいざという時のために備えておきましょう。

備蓄する際の注意点

食料や飲料を保管しておく際には一箇所にまとめるのではなく、できるだけ分けて備蓄しておくとよいです。

災害時には建物の倒壊や浸水などで、備蓄が駄目になったり取りに行くのが困難になる場合も考えられます。

また、食料系の備蓄品に関しては、選ぶサイズも重要です。災害時はゴミの処理も大変なので、個包装されているものや使い切りができるものをストックしておきましょう。

災害の度合いによってはライフライン(電気、水、ガス)が全て止まることもあるため、調理を必要としないものも多く用意しておくと安心です。

食料

カゴメ 野菜の保存食セット

災害時などで物流が停止した際、特に入手が困難になるのは野菜などの生鮮食品です。

救援物資はカロリー日持ちを重視したものが多いので、野菜などは極力自分で備蓄しておくようにしましょう。

尾西食品 アルファ米

食料備蓄の柱となるお米です。熱源があれば普通のお米でもいいのですが、災害時はライフラインが止まることを想定して備えておいたほうがいいです。

この尾西食品のアルファ米は日持ちする上、水でも作れるのが特徴です。支給品や備蓄しておいた水でも食べられるため、人数に合わせて数日分はストックしておくと安心。

永谷園 フリーズドライご飯

フリーズドライの味付きご飯。こちらも水で作れるため、熱源がなくても食べることができます。

そのままでもスナック菓子感覚で食用可能なので、水の不足時にも対応してる貴重な備蓄食です。

新食缶ベーカリー

缶切り不要の備蓄用缶詰パン。調理不要で食べられるため、他の缶詰と一緒にストックしておくと安心。

軽いので、災害が起きた際の非常時用リュックとかに詰めておく使い方もおすすめ。

飲料

サントリー 南アルプスの天然水 防災備蓄用

必ず備えておきたいものの一つです。飲料水として最低限必要な量は、体重1kgあたり15mlが一つの目安とされています。

飲用だけなら1日1Lで足りますが、調理などに使用する分も含めると1日につき3Lあると安心です。

カゴメ 野菜一日 これ一本

野菜の保存食セットと同様、物流停止で入手が困難になる野菜を補うためのもの。

普段でも飲みやすいため、多めに買っておいて減ったら買い足すみたいな感じでもいいですね。

created by Rinker
野菜一日これ一本/一杯

おやつ、スイーツ

カロリーメイト ロングライフ

これ一つでビタミン、ミネラル、タンパク質、脂質、糖質が摂取できる優れもの。

包装がアルミフィルムなため水害発生時の耐久性も高いです。

これ一つだけだと物足りない感じがしますが、被災時の健康を維持するために備蓄しておきましょう。

江崎グリコ ビスコ 保存缶

お菓子は必ず必要となる、といったものではありませんがあった方がいいです。カロリーは取れるし。被災時のストレスって本当にやばいので…。

実際に被災してライフラインが止まってる時とかはかなり精神不安定になりました。

少しでも気持ちを落ち着けるため、備蓄品の中に甘いものは一つは入れておきましょう。子供のいる家庭は特にあった方がいいです。

井村屋 えいようかん

こちらも上記と同様に長期保存が可能でおすすめの甘味。

普通に食べても美味しい羊羹だから、よく目につくところに置いておくと食べてしまい備蓄ができなくなる。

非常時用リュックなどに詰めておくといいかもしれません。

まとめ

震災に備えて買っておきたい食料及び飲料について紹介してきました。

保存期間が過ぎる5年後、10年後とかに何も起きてないかもしれませんが、それならそれでいいと思います。

ただ、常に災害が起こる可能性というのはあって、いつ突然それが訪れるか分かりません。

被災してからだとほぼ確実に間に合わないので、非常食の備蓄は全員がやっておいたほうがいいかなと感じます。

農林水産省の家庭用食料品備蓄ガイドも参考になるので読んでおくといいかもしれません。

Amazonでお得に買い物するには

Amazonではチャージをしてから買い物をすると、最大でチャージ額の2.5%がポイント還元されます!
クレジットカードが無い方でもATMやコンビニ、ネットバンクでチャージすることがで可能です。
買い物前にチャージするだけでお得になるので、損しないようチャージしてから買い物しましょう!